株式会社システム科学 日刊工業新聞社 可視経営協会
業務プロセスの改善事例の体験講習会

業務プロセスの可視化で生産性アップ!管理・間接部門のカイゼン必勝法

 システム科学(東京都文京区、石橋博史社長、03・6632・7811)は7月15日に同社研修室で「業務プロセスの可視化で生産性アップ! 管理・間接部門の改善必勝法」(日刊工業新聞社・可視経営協会協賛)の体験講習会を開催。当日は全国から企業経営者やホワイトカラー層の管理職ら44人が参加。
 セミナーでは「業務の見えない、測れない、改善できないの『3ない』の解消が重要」と指摘した上で、仕事をチャート化することで可視化、ムダを省いて生産性をあげる同社独自の手法「HIT法」の理論を石橋社長が解説。
 午後は田代敏也取締役が具体的なツールについて実践的な講習会を開催。取り組んだ企業の中には、生産性が3倍にも向上した事例もあるという、当日の講習会の内容(一部抜粋)を紹介する。

▼第一部 基調講演

「業務プロセス可視化法によるムダとり改善法の目的」
               株式会社システム科学 代表取締役社長 石橋 博史
受講者を前に熱弁をふるう石橋社長

■ 業務の「3ない」を解決する活動の進め方

 今回の講習会のテーマは業務の3ない(見えない・測れない・改善できない)を解消することです。午前中は講義形式、午後はオペレーション業務を行って貰います。今回は日刊工業新聞社の皆さんにお手伝いをして貰っていますが、資料の中にある「工場管理」で4回の連載を行っています。時間の限られた講義となりますので、先ほど会場で放映していたDVDも「上司を説得できない」という参加者の要望に応えたもので、ぜひご活用頂きたいと思います。
 本日は役員、部課長以上の方が30名、係長や主任が8名、担当者が6名が受講されています。導入を検討されている企業が24社、ニーズとしては業務の可視化が21社、意識改革・効率化・生産性向上・ムダとり改善が21社、マニュアル化と人材育成が4社となっています。
 今は少子高齢化社会ですが、経営者は皆さんのような優秀な人材が欲しいと思っています。やりたいことが一杯あるが、人材がいない、外注するしかないと聞きます。「人材がいないのではなく育て、勉強や機会を与えていないのでは」と尋ねると、方法論が無いという話になります。
 一昨年に『トヨタ方式 ホワイトカラーの業務改善 最少人数で最強組織をつくる(ダイヤモンド社)』を出版、出席者の中にも読んできたという方がいます。今回はそれにプラスして、「業務の3ない」を解決するHIT法を紹介します。
 HIT(ヒット)法は野球でいう所のホームランではなく、単打を積み重ね、継続できるツールとなっています。今までの改善活動との違いは、自身の仕事を評価できる仕組みになっている点です。成功を組織三者(経営者・管理者・担当者)が同一目線、同一活動を行って情報を共有、成功を三者が同時に実感できる活動にしていかないと意味がありません。

業務の可視化と改善ステップ
 また、この活動には経営的視点を持って取り組まれた方が良いかと思います。一般的に業務改善は一過性であり、リストラに結び付ける方もいらっしゃいますが、この手法は今いる人材を活用する技術です。
 私どもは可視経営協会という組織を持っていますが、オペレーション経験があれば指導者資格を与えています。皆さんの部下の方にも受講して頂いて、社内で継続することをお勧めします。
 巷で言われる業務可視化としては、業務の把握・分析・改善・モニタリング・人材育成・組織活性化・定員化法が含まれますが、このツールでデータ化して対応することもできます。
 海外を訪問した際に日本は何をやっても遅いと言われます。日本の組織は指示したことをやれという権威構造と、部署間の敷居という縄張りの構造があります。周囲に承諾を求めていく際に「これを聞いてではなく、これを見てよ」というのがHIT法です。

■ 活動の必要性と目標を明確にして進める

 システム科学では直近10社、2045名の管理職・担当者にアンケートを実施。これを見ると情報革新、社内の情報管理、業務管理、社員の人材・人事制度などが課題とされます。この手法では競争心を計画的に社員間・部門間で明確化していきます。
 情報の共有化・マニュアル化を行う際に業務外業務が多いのに「お前はそんなことすら知らないのか」と言われ、更に業務が増加。しかし年間で150程度ある業務の15%は、いますぐやめて問題のない業務です。

人・モノ・金+(情報・時間)を創出する活動

 次になぜ生産性が3倍になるのかというと、業務改善により1/2を創出、新規事業に投入することで可能となります。仮に会社で10人の社員がいた際に、仕事のミスマッチなどで2人は課長さんが不要と感じる人材です。そのまま削減するのがリストラですが、ルーティン業務を任せておくのに惜しい人材を新規事業に送り込むことで、人材の有効活用を図ることができるのです。
 業務改善を進めていく上で大切なのが、繁忙期と閑散期をどう解決するかです。基本はOJT(実務訓練)など業務の多能化により応援体制を構築、全体の最適化を図ります。
 HIT法では責任や役割を明確化、その分担が決まると権限の範囲が決定。個人完結という発生時点処理を行っていくと、ドラッカーは「2、3倍の仕事ができる」と評価してくれています。これから話すチャート方式では、管理や情報の流れが一気通貫で分かる仕組みとなっております。

業務の偏りは1日、週間、月間、年間の単位で発生,視野を広げてスキルと専門性を高める
業務の可視化と改善ステップの要点を解説する石橋社長

■ 業務プロセスを文字・時間・図で可視化する

 基本的にこれからの話は部長・課長さんは裏方になって、「部課長さんが下手なら、社員が頑張ってやる」という演出が大切です。一緒にHIT法をやると、若い人たちはゲーム感覚で行い改善や意見を出してきます。
 モノづくりの現場では、ラインの速さと機械の性能で能率・生産性・品質が決定します。ホワイトカラーの場合は、皆さんの頭に情報が蓄積されていますが、その情報がオープン化されていません。業務プロセスを可視化するには、文字・時間・図で表記します。
 基本は1日8時間と決めて、8時間でどう使うかということです。業務の目的を時間で捉えることで、人数・コストが決定します。
 常に締め切り時間に追われるマスコミ業界さんでは、その机は資料で溢れています。1日分の仕事を机の上に置いてすることで、発生した日に仕事の処理を行う発生時点処理がなされています。
 学生時代の私は、試験勉強や提出書類など課題があっても「明日がある」と思ってアルバイトに一生懸命だった。その後悔が私のブレーキとなり、その日にやることはその日の内に行う努力を現在も続けております。
 皆さんも若いころを思いだして、自分ができる行動モデルを作って貰いたいです。この処理単位が「1アウトプット」になります。これをどう管理・処理しているのかは当事者でないとわかりません。数時間も研修すればできることですので、社員の方にやって貰います。そして管理者である皆さんは、HIT.3sという統合ツールで体系を作成、全体把握を行って貰います。
 1ドキュメントは作成・検査をしてファイリングするという一連の流れとなります。担当者が管理ファイルに入力、この一単位の工数時間を30分以内にすることが大切です。その際に6カ月以上業務に従事した経験のある社員が、中断せずにできる時間を「チャンピオン工数」とします。
 人間は不完全な生き物です。仕事を30分継続すれば、一息が必要となります。また、ミスなども発生します。その際に前任者は仮に10分で行っていることが、後任が20分必要だとします。その差を年間目標や賞与に結び付けることで、改善などの競争原理も発生し、管理者が楽で担当者にも納得感のある管理となります。「この手法は機能的に正しく処理時間の比較ができる」とドラッカーは評価してくれています。
 最後にHIT法を使った業務改善の事例をご紹介したいと思います。その会社は大手自動車部品のY社という会社で、北米の工場でこの仕組みを導入されました。日本からも応援するということになったのですが、会議では「人がいないので採用してください」という要望が出されました。その時に社長がこのデータを持って、半分の人員を国内から出すという方針になりました。私はシステム構築が不完全だったので猶予を求めましたが、待てないとの判断で国内は半分となりました。
 けれど逆にそのことで役割・分担が明確化、「ちょっとこれやって欲しい」という目的外業務がゼロとなりました。また2カ月も経過しない内に「もっと私はこれ以上にできます」という意見が出され、収益構造や売上が向上。HIT法は国内人材を海外に向け、短納期を行うその改善活動の根拠となる武器にもなります。

従来手法とHIT手法活用でのシステム導入比較

▼第二部 実務演習

「可視化技法と分析・改善・活用事例とツール体験」
                  株式会社システム科学 取締役 田代 敏也

■ 業務の3ないを解消するチャート作成技術

 午前中はHIT法の考え方を中心に石橋から講義があったと思いますが、午後はその特徴でありますシステムツールを紹介させて頂きます。ツールとしては①HIT手法の中核であるSチャートを使った改善技術、②業務体系図をベースとしたブロックチャート(Mチャート)、③会社全体の流れを再構築、システム開発につなげるBPR、④リスクマネジメント分析、個々の業務の役割分担やスキルを一覧化したスキルマトリクスなどがあります。パソコンを使ってツールを体験して貰いたいと思います。
 最初に機能を把握するSチャートを体験して貰います。HIT法では、改善を行ってからマニュアル作成します。なぜSチャートというツールを使うのか、出席者の中でも関心が高い。では逆にツールがなかったらと仮定して「企画書を作成し、課長と協議する。修正した企画書を課長に提出する」という文があったとします。理解できないことはありませんが、改善を行う情報が不足しています。
 例えば企画書はどんなソフト、参考資料は、協議の方法は、提出書類は紙か電子メールかなどです。
 下図のようなSチャートを作成するには不足した情報が分からないと書けない仕組みになっているため、Sチャートを書くことで改善に必要な業務を可視化をすることができるのです。またSチャートの業務は人ではなく機能に付随するため、目的語・主語・動詞という「何に、誰が、どうする」という読み方をします。基本活動でSチャートは18の記号で表記。その中で記載、転記、検査、検索、運搬、押印サインがムダの着眼点となります。

Straight Chart(略称Sチャート)

■ プロセス改善技術

 次に改善活動を進める上での注意点を紹介しておきます。①習慣:新しい活動をするにはリスクが伴い、我々は本能的に安全を求めます。習慣的な仕事を変えたくないというのは、合理性はありませんが仕方のない行動です。②制約条件:先に考えてしまうと、できないという結論になりがちです。③感情:これが一番厄介です。組織で改善活動を行うと、自分の仕事を他者から変えた方がいいと指摘されると、自身の仕事を否定されたと感じます。
 その際の合言葉としては、①素直にやってみよう:これはシステム科学のマニュアルを素直にやってみようという意味もあります。②過去の責任を問わない:誰が指示・命令をしたのか言わない③対案なき反対は賛成であるということです。特に②は責任を転嫁する議論となってしまうので、配慮して貰いたい所です。
 改善の原則はやめること、次に減らすことです。Sチャートを作成、最終成果物が活用されていなければ廃止します。情報が派生した時点で最終成果物を完成、一回で終わらせる発生時点処理です。

■ 実務訓練手法

 業務体系図では4次から3、2、1次業務を作成、会社の基幹業務につながったブロックチャートではリードタイムの短縮案を検討していきます。最終的にToBeモデル(あるべき姿)を構築するには、社内のシステム開発まで必要となってきます。弊社のカウンセルはシステムエンジニアの出身者です。HIT法で全ユーザーが入力すれば、チャートの精度が高まり上流工程の設計ができるようになります。
 スキルマトリクスは業務の役割分担、育成計画立案のために各担当者ごとの業務技能を一覧化した表で、応援体制を構築することができます。作業難易度をA(高度な判断を必要とし人により結果がことなる)・B(人により合格レベルが異なる)・C(マニュアルを見ればできる)で分類、業務技能を3(やったことがある)・5(教えることができる)で設定します。
 最後にHIT法は準備期間を含めて7カ月の基本活動と専門活動で行っていきますが、Sチャートは3カ月で作成、6カ月間でブラッシュアップしていきます。改善や提案書作成に時間が必要なので、実際には15%以上やらないと意味がありません。マニュアルの作成は専門活動に入ってから行いますが、毎月管理職を交えた成果発表会を開催。その改善活動を実感することにより、継続ができる仕組みを作っていきます。
会場図風景

 

お問い合わせ先

〒112-0006 東京都文京区小日向4-5-16 ツインヒルズ茗荷谷9階 
TEL 03-6632-7811 FAX 03-6632-7813

▲PAGE TOP