日刊工業新聞社


 いま産業界には、企業の社会的責任(CSR)、環境経営、技能継承、防災対策としての緊急時企業存続計画(BCP)の策定などが求められています。さらに、このような取り組みを紹介する投資家向け広報(IR)などが重要になってまいりました。日本の企業は、経済性のみならず、社会性や人間性を追及した企業経営に迫られています。こうした総合力こそが、企業の存在価値を形成・証明することになります。そこで、日刊工業新聞で掲載した、特別企画『上昇気流』をweb上で配信いたします。企業トップが語る上昇気流に乗った成長への新たな歩み、価値創造に挑むポリシー、経営哲学などをリポートします。

義村 博 氏
2007年6月15日掲載
詳細記事はこちら
ステンレス鋼のパイオニア日本金属工業
日本金属工業株式会社 代表取締役社長 義村 博
1932(昭和7)年、ステンレス鋼の生産を目的に設立された日本金属工業。その歴史は、そのまま日本のステンレスの歴史にあてはまる。戦後の高度経済成長とともに急成長を遂げる一方で、ステンレス不況に長く苦しむ時代もあった。75周年を迎えた今、ステンレス業界は景気拡大や中国などの経済発展に伴い、再び黄金期を迎え、同社も新たな礎を築きつつある。4月に就任した義村博社長に、日刊工業新聞社千野俊猛社長が、76年目からの日本金属工業(日金工)の進む道を聞いた。

大木 一夫 氏
2006年12月22日掲載
詳細記事はこちら
ネットワーク総合エンジニアリング企業を目指す
株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー 代表取締役社長 大木 一夫
NTT-MEは、NTT東日本の子会社として99年に発足した。IP-VPN(インターネット・プロトコルによる仮想私設通信網)やIP電話、インターネット接続サービスなど、グループのIP事業の先駆者として、新しい領域を拡大してきた。そして、05年夏のNTT東日本の事業再構築のなかで、NTT-MEには、グループ各社との連携による事業開拓という新たな役割も与えられた。新体制で目指す事業の方向を大木一夫社長に聞いた。聞き手は千野俊猛日刊工業新聞社社長。

高橋勉氏

高橋 勉 氏

高橋歩氏

2006年9月27日掲載
詳細記事はこちら
三位一体でトータルサポートを提供
[日本ユニシスグループ]
ユニアデックス株式会社 代表取締役社長 高橋 勉
日本ユニシス・ソリューション株式会社 代表取締役常務執行役員
社会基盤として重要性が増すIT。日本ユニシスグループは、開発、営業、サポートの「三位一体」を掲げ、顧客に対してワンストップサービスを提供できることを強みとしている。そこでユニアデックスの高橋勉社長と日本ユニシス・ソリューションの高木歩常務執行役員にユニシスグループとしての強みと今後の事業戦略を聞いた。

高橋勉氏

高橋 勉 氏

高橋歩氏

2006年9月20日掲載
詳細記事はこちら
三位一体でワンストップサービスを実現
[日本ユニシスグループ]
ユニアデックス株式会社 代表取締役社長 高橋 勉
日本ユニシス・ソリューション株式会社 代表取締役常務執行役員
 日本ユニシスグループは、幅広い顧客領域と業種横断的なノウハウを持つITソリューションプロバイダー。日本ユニシスの社長が開発、営業、サポートの「三位一体」を掲げ、顧客にワンストップサービスを提供している。ITの持つ重要性が増すなか、グループとしての一体感を高め、どんな方向性を打ち出そうとしているのか。そこでグループの中核会社で事業戦略を推進するユニアデックスの高橋勉社長と日本ユニシス・ソリューションの高木歩常務執行役員に、ITの現状と今後のグループ戦略を聞いた。

伊藤 晴夫 氏
2006年9月19日掲載
詳細記事はこちら
新しい成長ステージに挑戦する
富士電機ホールディングス株式会社 代表取締役社長 伊藤 晴夫
 富士電機グループが1兆円企業を目指すべく大きく舵を切りつつある。今年度スタートした新中期経営計画では08年度をターゲットに売上高1兆円以上、営業利益率7%以上との目標を掲げ、高収益企業への成長を内外に約束した。その計画達成のカギはブランド力と技術開発。6月に就任された富士電機ホールディングスの伊藤晴夫社長に、新しい成長ステージへ向かう意気込みを伺った。

樫尾 和雄 氏
2006年8月31日掲載
詳細記事はこちら
利益を生み出すモノづくりの確立
カシオ計算機株式会社 代表取締役社長 樫尾 和雄
07年に設立50周年を迎えるカシオ計算機。シェア優先主義から利益重視へ経 営方針を転換することに成功し、業績は右肩上がりで拡大が続く。「節目の年は 過去最高の決算にしたい」と樫尾和雄カシオ計算機社長が意気込む通り、06年度は4期連続で売上高・当期利益とも過去最高を更新できそうだ。これを支える のがデジタルカメラや腕時計、電子辞書、携帯電話端末、液晶デバイスの戦略5事業で、今後も5事業の安定成長は欠かせない。樫尾社長に好調さの理由と今後 の経営方針を聞いた。