耐振・制振・免振技術、耐火製品、止水板、ポンプ、雨量計、予知システム、護岸工事・法面補強対策、etc…
仮設テント、浄水器、造水機、非常用トイレ、備蓄物資、非常食、etc…
災害監視システム、総合防災システム、従業員把握システム、地理情報システム(GIS)、緊急地震速報システム、交通情報システム、etc…
測量、インフラ点検、災害・危険地域調査、気象観測、物流、セキュリティ、VR訓練、etc…
蓄電システム、ポータブル電源、防災コンサルティング、防災DX、安否確認サービス、etc…
1小間【約9m²(間口2.97m×奥行2.97m×高さ2.7m)】あたり
早期申込割引(企業のみ)
2025年5月末まで
のお申込みで
1小間あたり385,000円(税込)
基本的な設備がパッケージになっており、個々にお申込みいただく手間が省けます。その他のプランや詳細・お申し込み方法は、出展者説明会(2025年11月上旬実施予定)にてご案内いたします。
出展料 + 99,000円(税込)
※2小間以上についてもご用意可能です。
※電気を1kW以上使用の場合は、別途電気幹線工事費と電気使用料がかかります。
展示だけでは表現しきれない新製品・技術・サービス、また導入環境や成功事例などの詳細情報を説明・発表する場としてご活用ください。
1セッション(40分)165,000円(税込)
日時 | 1/28(水) | 1/29(木) | 1/30(金) |
---|---|---|---|
10:30〜11:10 | A | G | M |
11:30〜12:10 | B | H | N |
12:30〜13:10 | C | I | O |
13:30〜14:10 | D | J | P |
14:30〜15:10 | E | K | Q |
15:30〜16:10 | F | L | R |
大規模な自然災害が発生すると、ライフラインの寸断等により人々の生活に大きな影響を与えます。2024年1月に発生した能登半島地震でも被災地におけるトイレ問題が大きな課題となり、仮設トイレをはじめとした非常用トイレが注目されています。
また仮設トイレは災害時だけでなく、建設現場や屋外イベント会場、公園などにも設置されておりますが「汚い、臭い、暗い」といったイメージを持たれることも少なくありません。
そこで本展では、災害時にはもちろん、平常時でも快適な性能をもったさまざまなトイレの展示を行います。
出展料金
1社・団体あたり 20㎡(4m×5m)
297,000円(税込)
リアル出展いただくと一律でオンライン展示ブースを付与いたします。オンライン展示ブースでは基本情報のほか、製品・サービスの画像や動画、詳細情報などの掲載が可能です。リアル展示ブースへの誘客ツールおよびリアル会期後のフォローツールとしてご活用ください。
2025年9月30日(火)
※期限までにお申し込みいただくと招待状に出展者名が掲載されます。
出展申込書に必要事項をご記入のうえ、メール添付または郵送で事務局へお送りください。
なお、出展内容が本展趣旨にそぐわない場合は、受付をお断りすることがあります。予めご了承ください。
メールの場合springfair@nikkan.tech郵送の場合〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1
日刊工業新聞社 第二イベント事業部「防災産業展」事務局
出展申込書を受領後、メールにてPDFデータの請求書をお送りいたします。期日までに銀行振込にてお支払いください。
2025年10月31日(金)
申し込まれた内容に対する変更/取り消しをする場合は、全て文書にて理由を明記し、事務局の承認を得てください。
出展を取り消された場合、下記の通りキャンセル事務手数料を申し受けます。 | |
---|---|
●申込書受理日~出展者説明会前日まで | 出展料金の50% |
●出展者説明会当日以降 | 出展料金の100% |
日刊工業新聞紙上にて出展者の技術紹介を行うほか、防災産業に関する最新動向を取材して情報発信します。
また、紙面と連動してイベントを展開することにより、全産業の購読者に対してPRを行っていきます。
「日刊工業新聞」で全国全産業のユーザーに対して告知・動員を図ります。社告や広告はもとより、開催前の出展者の紹介、会期に合わせた特集記事などを通じて、エンドユーザーの来場につなげます。
独自のDMリストを用いて、国内外の関係企業や団体に本展の招待状を送付いたします。また、出展者には、招待状を無料提供し出展者の来場動員をサポートします。
日刊工業新聞社が発行している「防災ハンドブック」など専門雑誌にも記事及び広告を掲載します。
「ニュースイッチ」は、日刊工業新聞のニュースやオリジナルコンテンツを、より新鮮に親しみやすく発信します。本サイトと連動した情報発信で、新聞購読者層以外にもアプローチしていきます。
https://newswitch.jp/
その他、多くのツールを活用し、来場動員を促します