※空席があれば当日受付も行います。
M-16月5日(水)11:00~12:00
主催:日刊工業新聞社、日本防災産業会議
協力:モノづくり日本会議
受付は終了しました
国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長。専門は社会心理学、危機管理。京都大学防災研究所教授を経て、2015年10月1日より現職。2013年9月防災功労者内閣総理大臣表彰受賞。文部科学省科学技術・学術審議会 専門委員、日本学術会議連携会員、内閣府・防災教育チャレンジプラン実行委員長等。市町村議会議員特別セミナー、震災対策技術展、防災産業展等での講演実績。「いのちを守る地震防災学」「しなやかな社会の挑戦」など著書多数。
防災科学技術研究所
理事長
林 春男 氏
M-26月5日(水)13:00~14:00
受付は終了しました
リコー
リスクマネジメント室 シニアマネジメント
荻原 毅 氏
M-46月6日(木)10:20~11:20
主催:防災安全協会、日本防災産業会議
協力:モノづくり日本会議
受付は終了しました
博士(生涯発達科学)。食育基本法制定時に農林水産省で食育を担当。食事バランスガイドの策定、教育ファームの立ち上げなどに携わる。文部科学省科学技術政策研究所では「日米欧における健康栄養研究の位置づけの歴史的変遷に関する調査研究~大学に着目して」等を共同執筆。その後、農林水産省で介護食品の普及、途上国の栄養改善の取組を民間事業者とともに取り組むプロジェクト等に携わった後、和食室長を経て2016年6月から現職。
内閣官房 参事官
勝野 美江 氏
専門は災害食危機管理、食生活デザイン論。福岡県生まれ。広島大学教育学部卒業後、甲南女子大学教授のほか、米国カリフォルニア大学バークレー校栄養学科客員研究員、英国ジョーンモアーズ大学食物栄養学科客員研究員などを歴任。現在は甲南女子大学名誉教授のほか、日本災害食学会顧問、防災安全協会顧問、NPOボランティアネットワークNANDA理事を務める。
甲南女子大学名誉教授 防災安全協会顧問
NPOボランティアネットワークNANDA理事
奥田 和子 氏
6月6日(木)11:30頃(予定)
主催:日本防災安全協会
後援:日本食育学会、日本防災産業会議、日刊工業新聞社
発災直後から通常の生活に戻るまで、心身の健康を維持できるように、食育の観点も取り入れ、多様な災害食から優れた食品を選定し、表彰式を執り行います。受賞者の災害食品も会場内にて展示公開します。
M-76月7日(金)11:00~12:30
主催:地方版IoT推進ラボ、日本防災産業会議、日刊工業新聞社
受付は終了しました
経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構では、地域においてIoT・AI・ビッグデータを活用した課題解決プロジェクトを創出する取組を「地方版IoT推進ラボ」としてこれまで93地域選定し、支援しています。製造業や一次産業・観光業・防災にデジタルテクノロジーを掛け合わせて地域で新しい価値を創出するラボの取組や成果、今後の展望について代表地域のトップをパネラーとして迎え、ディスカッションを行います。
美波IoT推進ラボ 美波町長
影治信良 氏
宇部市長
久保田后子 氏
経済産業省 商務情報政策局
情報技術利用促進課 企画官
大西啓仁 氏
東京大学大学院 情報学環
副学環長 教授
越塚登 氏
M-106月7日(金)15:30~16:30
受付は終了しました
ディスコ
サポート本部 総務部 BCM推進チームリーダー
渋谷 真弘 氏
※空席があれば当日受付も行います。
S-211:30~12:10
受付は終了しました
Spectee
代表取締役 CEO
村上 建治郎 氏
AIやドローンなど最新の技術を活用した防災の最新事例をもとにスペクティ社の取り組みを紹介します。
S-312:30~13:10
受付は終了しました
仙台市
仙台市では、東日本大震災の経験と教訓を踏まえ、エネルギー自律型のまちづくりを掲げ、 指定避難所等への防災対応型太陽光発電システムの導入、エコモデルタウンの推進、藻類 バイオマスの研究開発などの施策を展開しています。本セミナーでは、民間事業者と連携した 新たな取り組みを含めて、その内容をご紹介いたします。
S-413:30~14:10
受付は終了しました
日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルティングプランナー
江原 央樹 氏
持続可能な社会実現に向けて脱炭素化に向けた検討や取り組みが国内外で始まっており、再生可能エネルギーの活用やエネルギーの効率的利用に注目が集まっている。本セミナーではその産業動向やポイントをご紹介する。
S-710:30~11:10
受付は終了しました
Spectee
代表取締役 CEO
村上 建治郎 氏
AIやドローンなど最新の技術を活用した防災の最新事例をもとにスペクティ社の取り組みを紹介します。
S-811:30~13:10
受付は終了しました
基調講演
農林水産省 食料産業局バイオマス循環資源課
課長補佐
金永 忠之 氏
フォレストエナジー、ボルタージャパン
Volter販売責任者
駒田 忠嗣 氏
Spanner
代表取締役社長
O. バルテンシュタイン 氏
コーレンス
第四営業本部第三部 部長補佐
戸田 貴純 氏
S-913:30~14:10
受付は終了しました
JX通信社
代表取締役社長
米重 克洋 氏
SNS×AIで「手遅れ」を防げる、災害時における情報収集の事例を豊富にご紹介します。
S-1412:30~13:10
受付は終了しました
減災サステナブル技術協会
減災サステナブル技術協会 会長・千葉大学教授・工学博士
浅沼 博 氏
ディザスターフロントからスマートジャパンへ展開するための人・産業創成を見据えた減災サステナブル構想
※空席があれば当日受付も行います。
13:20~13:50
受付は終了しました
三菱ケミカルホールディングス
経営戦略部門 担当部長
倉本 信二 氏
14:20~14:50
受付は終了しました
構造計画研究所
事業開発部 気象防災ビジネス室
熊井 暖陽 氏