セミナー情報
食品製造・工場業界が抱える異物混入事故を自動化、HACCPなど「安全で生産性の高い食品工場を目指して」をテーマに特別セミナーを開催いたします。
10月23日(火)
11:00~11:50
AI入門と食品×AIの可能性
株式会社HCI
西峯 弘晃 氏
泉大津AI研究会マネージャー
最先端のAI技術を学問分野から現場・ビジネスに落としこむ活動を行う。人財教育にも力を入れており、セミナーや講演も多数行う。専門は画像認識とロボットプログラム。

講演概要
前半は、AIの概要(AI・機械学習・ディープラーニングとは何か、分類、強み弱みなど)についてお話しし、後半は、AI技術を食品分野にどのように導入できるかの可能性についてお話します。
13:00~13:50
異物検出機の最新技術
アンリツインフィビス株式会社
成田 卓弥 氏
2007年同社入社 ~2016年営業部 2016年~マーケティング部 販売企画課

講演概要
アンリツの最新X線、金属検出機の機種・機能を紹介いたします。
15:00~15:50
経済産業省のロボット施策等について
近畿経済産業局地域経済部 次世代産業・情報政策課
平田 省司 氏
2017年1月~現職
講演概要
政府では、ロボット革命実現に向けて、企業の生産性の向上と人手不足の解消のために、ロボット新戦略を策定し、特に中小企業へのロボット導入を進めている。当局でも研究会を設置し、食品現場へのロボットの実装化を進めている。
10月24日(水)
11:00~11:50
多列自動ピッキング供給を備えた最新包装システム
株式会社フジキカイ
山田 健司 氏
営業部 大阪支店 課長

講演概要
食品業界における省エネ・省力化において、圧倒的な省エネ性能を誇る超音波シール方式を搭載した横形ピロー包装機に世界唯一の多列自動ピッキング供給「newTLMシステム」を備えた最新の包装システムをご提案します。
13:00~13:50
多品種大量生産を可能とした福祉医療食工場
中設エンジ(株)
(旧社名:中央設備エンジニアリング(株))
名古屋 一 氏
30年間、食品工場のエンジニアリング業務に従事しており、2014年同社入社。エンジニアリング統括部長代行。

講演概要
2017年11月に稼働した最新の福祉医療食工場の内部をご紹介します。ホテルパンを使用したクックチル方式をベースに、多品種大量生産に必要な生産設備 ・省力化の為の自動化設備などの実例をご紹介します。
15:00~15:50
防虫対策の最前線がどこまで進んだか!?
環境機器株式会社
菅野 格朗 氏
環境機器 営業開発部に所属、年間50回以上の業界セミナーを行う他、防虫専門会社向け商品開発、海外の商品評価、防虫コンサルティングなどを行う。厚生労働省の国家資格である防除作業監督者講習 講師や学会発表も多数。

講演概要
IoTを用いたネズミ・飛翔性害虫の24時間リアルタイムモニタリング、フェロモンを利用した新しい防除技術、ドリフトしにくい殺虫剤施工など、害虫の発生源調査方法と防虫の最前線技術をご紹介します。
10月25日(木)
11:00~11:50
食品工場用地探しの準備、できていますか?
三和建設株式会社
松野 優美子 氏
洋菓子メーカーに7年間勤務し、2014年に三和建設株式会社に入社。現在、不動産情報収集を担当。

講演概要
食品工場用地を探すにあたって、仲介業者へ丸投げはやめましょう。探すための準備が肝心です。また食品工場用地選びで注意すべきことや知っておくべきことを、ゼネコンならではの視点でご紹介します。
13:00~13:50
IoT、温度センサー等での事例紹介と仮説提案
岩崎通信機株式会社
大川 毅裕 氏
営業本部 第一営業部部長
1991年同社入社。オフィス向けビジネスフォンやコンタクトセンターシステム、デジタルサイネージ関連の営業部に所属し、ソリューションビジネスを展開。

講演概要
人手不足、環境配慮を踏まえ、デジタル化による「安全で生産性の高い食品工場」の実現に向け、他業界工場や食品工場での事例等を交え、様々な視点から「IWATSU Solution」をご紹介致します。
15:00~15:50
自動化におけるロボットシステムインテグレーターの役割
株式会社HCI
奥山 剛旭 氏
2002年「有限会社克己クリエイト」を創立し、代表取締役に就任。2006年「有限会社克己クリエイト」を「株式会社HCI」に組織変更、代表取締役社長に就任。2018年「一般社団法人HCI-RT協会」代表理事に就任。同年「泉大津AI研究会」会長に就任。FA・ロボットシステムインテグレータ協会幹事 同広報分科会主査に就任。

講演概要
ロボット&AIシステムの利活用による生産性の向上は、人手不足問題に対しての最も有効な手段であり、ロボットシステムインテグレータがこれを構築しています。AIシステムまでを含めて、システム導入についてのポイントをお話します。