セミナー情報
食品製造業界が抱える異物混入問題や、自動化、HACCPなど「安全で生産性の高い食品工場を目指して」をテーマに特別セミナーを開催いたします。
10月16日(水)
11:00〜11:50
セミナーのお申し込みはこちら開発者が語る食品工場の防虫管理の自動化!最適化!
イカリ消毒株式会社
商品開発部 橋本 昇 氏
イカリ消毒株式会社商品開発部所属。
AIやIoTを利用した防虫・防鼠の商品開発を行う。自らの目で現場の問題や課題を捉え商品開発に活用している。

講演概要
製造環境がFA化により変化する中でも困難な有害生物管理。人の手による従来管理の有効性と課題を明確にし、今後取り組むべき最適な有害生物管理の手段とその有効性について実務者・開発者の立場から解説する。
13:00~13:50
セミナーのお申し込みはこちら食品製造業生産性向上のための支援策
農林水産省食料産業局食品製造課
課長補佐 佐藤 真次 氏
1987年 農林水産省入省
食料産業局食品小売サービス課課長補佐
北陸農政局経営・事業支援部地域連携課長
食料産業局食品製造課課長補佐(現職)

講演概要
ロボット、AI、IoT技術の活用実証や、食品事業者の生産性向上に対する意識向上を目的とした研修会等により食品産業におけるイノベーションを創出し、食品産業全体の生産性向上を推進する施策を紹介する。
14:00~14:50
セミナーのお申し込みはこちら食品工場の現場プロセス改善の推進
パナソニック株式会社
コネクテッドソリューションズ社
製造プロセスソリューションセンター総括
寺山 栄一郎 氏

講演概要
パナソニックの目指すスマートファクトリーを紹介。一般的にIoTを駆使し設備を繋げ情報の見える化を目指すが実際の現場では繋がらず課題は多い。導入前にすべきモノづくりの標準化の重要性を紹介する。
15:00~15:50
セミナーのお申し込みはこちらIoT導入から始める工程把握後のロボット導入の仕方
スキューズ株式会社
代表取締役会長 清水 三希夫 氏

講演概要
IoT導入により工程の把握と生産性の向上を可視化し改善、ロボット導入の原資の確保することから始める方法とは!費用のかかるロボット導入の失敗事例なども合わせて紹介する。
10月17日(木)
11:00〜11:50
セミナーのお申し込みはこちら異物混入他、安全と自動化にかかわる事例
東邦電気工事株式会社
代表取締役社長 伊藤 正樹 氏
35年間にわたり自動化・安全化・省力化に携わり、最近では食肉加工、パン製造、卵加工、野菜加工のメンテナンス等を取り扱っている。

講演概要
T社の監視カメラ付照明器具による安全対策や機械に取付ける安全装置の失敗事例や自動化事例などを紹介する。
13:00~13:50
セミナーのお申し込みはこちら異物検査機の最新技術
アンリツインフィビス株式会社
成田 卓弥 氏
2007年同社入社
2016年~同社マーケティング部

講演概要
最新のX線、金属検出機の機種・機能を紹介する。
14:00~14:50
セミナーのお申し込みはこちら利益を生み出す食品工場づくり
テクノバ株式会社
代表取締役社長 弘中 泰雅 氏
1950年山口県生れ。農学博士、水産学修士
農林水産省 食品産業生産性向上フォーラム企画検討委員長
農林水産省 食品産業戦略会議専門委員

講演概要
生産性を向上させ利益を生み出す食品工場づくりについて永年の研究と実践に基づき考察する。
15:00~15:50
セミナーのお申し込みはこちらプロセスセンターを検討してみませんか?
中設エンジ株式会社
中設エンジ(株)エンジニアリング本部大阪設計統括部
統括部長 脇田 健志 氏
1990年同社入社。現場経験を経て設計業務に従事。
2019年4月よりエンジニアリング本部大阪設計統括部
同年8月 SQFコンサルタントの資格を取得

講演概要
スーパーマーケットの各店舗で行われてきた生鮮品の仕入れや加工などを一括して行うプロセスセンター。最近は各店舗で店内加工する人員の採用難に伴い建設を検討する企業が増えています。導入にあたっての考え方、進め方、メリット等について紹介する。
10月18日(金)
11:00~11:50
セミナーのお申し込みはこちら待ったなし HACCPに沿った衛生管理の義務化
特定非営利活動法人 近畿HACCP実践研究会
理事長 戸ケ崎 惠一 氏
1952年東京生まれ。近畿大学水産学科海水増殖学卒業。
1978年島久薬品(現日本細菌検査)株式会社入社。
2017年日本細菌検査株式会社代表取締役社長退任
- 主な著書
- 新版よくわかるHACCP入門コース(PHP研究所)
- HACCP見える化推進 自社でもできる食品微生物の検査(幸書房)

講演概要
来年、HACCPに沿った衛生管理に関する法の施行が始まります。HACCPに沿った衛生管理が理解できていない、途中で頓挫した、作ったが「絵にかいた餅」等、様々な実情に応じた実践的対応をやさしく解説する。
13:00~13:50
セミナーのお申し込みはこちらキューピーにおけるAIによるイノベーション
キューピー株式会社
生産本部生産技術部未来技術推進担当部長
荻野 武 氏
日立製作所中央研究所で半導体、撮像素子、電子回路の研究に従事。
事業部門で開発・設計・SE・商品企画に従事。
米国で新ビジネスの立上げ、脳科学新事業の立上げ、新興国都市開発に従事。
本社で各種新事業のインキュベーションに従事。
2016年4月「人の幸せは食から」と確信、キューピーに入社

講演概要
キューピーにおいてはAI活用をイノベーションと位置づけ、現場力×AIによるイノベーションを推進。食品業界で最も重要な安全・安心を担保するため開発したAI原料検査装置を中心にAI活用事例を紹介する。
14:00~14:50
セミナーのお申し込みはこちらロボットシステムインテグレータから見たロボット導入のポイントについて
株式会社HCI
代表取締役社長 奥山 剛旭 氏
2002年「有限会社克己クリエイト」を創立し、代表取締役に就任。2006年「有限会社克己クリエイト」を「株式会社HCI」に組織変更、代表取締役社長に就任。2018年「一般社団法人HCI-RT協会」代表理事に就任。同年「泉大津AI研究会」会長に就任。
FA/ロボットシステムインテグレータ協会幹事 同広報分科会主査に就任。

講演概要
ロボットシステムの利・活用による生産性向上は、人手不足問題に対して最も有効な手段です。製造・サービスの現場でユーザーにシステムを導入するロボットシステムインテグレータの視点でそのポイントを解説する。
15:00~15:50
セミナーのお申し込みはこちら食品工場の建築単価の推移と最適な建材選びについて
三和建設株式会社
営業部 弘瀬 敏博 氏
2006年 金沢工業大学建築学科卒業
2006年 三和建設株式会社入社 工事グループ配属
2008年 同社 見積調達部配属
2015年 同社 営業グループ配属

講演概要
昨今の食品工場建設市場は人出不足の影響によりコストの変動が大きい。計画をしたが予算との乖離が大きく計画が流れるケースもある。講演ではこうしたケースを打開するための最適な建材選びと過去10年間の建築単価の推移を紹介する。