メインステージプログラム会場1号館内メインステージ(定員:200名)
聴講無料
事前登録制
※聴講申し込みはオンラインサイト(https://fmiexpo.nikkan.co.jp/)からおこなえます。
※空席がある場合は当日受付をおこないます。
※いずれもLIVE配信はありません。
5月10日水 11:00~12:00M-1
2025年日本国際博覧会協会presents
『2025年大阪・関西万博が共創するいのち輝く未来の社会』
2025年大阪・関西万博の最新情報をはじめ、万博で推進する事業、地球的規模の課題解決に取り組む「テーマウイーク」、最先端技術と社会システムを実証、実装する「未来社会ショーケース事業」をご紹介いたします。
- 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
- 担当局長(中小企業・地域連携) 堺井啓公 氏
- 2025年日本国際博覧会
- 会場運営プロデューサー 石川勝 氏
- 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
- 企画局 担当局長 阿達洋之 氏

5月10日水 13:30~14:55M-2
未来を創るカンパニー~社会課題解決に向けた取り組み~
主催:モノづくり日本会議、日刊工業新聞社
※アーカイブ配信は日立製作所のみとなります。
製造現場に導入しやすい自動化を目指して
~「人・機械・ロボット」が連携する世界の実現~
- ファナック株式会社
- 代表取締役社長 兼 CEO 山口賢治 氏
人手不足に直面する製造現場では、少ない人手でも生産性を向上できる自動化が求められ、産業用ロボットの需要は急増しています。
一方で、大半の製造現場が「人と機械が中心」の現場であり、産業用ロボットの導入ハードルは高いと思われています。
本講演では、協働ロボット、センシング、IoTなどの最新技術、適用事例を交え、“使いやすさ”に焦点を当てた「人・機械・ロボット」が連携する世界への取り組みを紹介します。

資源循環社会の実現に向けた日立の取り組み
- 株式会社日立製作所
- 取締役会長 代表執行役 東原敏昭 氏
2020年、日本政府は2050年のカーボンニュートラル達成を宣言し、製造業には自社の製造・販売だけでなくバリューチェーン全体の脱炭素が求められています。また、新規材料を減らすサーキュラエコノミーや、生態系に配慮したネイチャーポジティブとの調和が重要となっています。このような事業環境において、プラネタリーバウンダリーのために産官学が協調し、日本企業がグローバルに存在感を発揮するための取り組みを展望します。

5月10日水 15:30~16:10M-3
経済産業省が進めるロボット政策
多くの産業で深刻化する人手不足への対応や世界的なDXの潮流の中、あらゆる分野でロボット導入への期待が高まっています。とりわけ未導入分野へのロボット実装を進めていく上では、ロボットを導入しやすくする環境、いわゆる「ロボットフレンドリーな環境」を実現することが重要です。経済産業省では、「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」を設置し、こうした環境に必要な要件等の検討・整理を企業の皆様とともに進めるとともに、次世代産業用ロボット技術の研究開発や将来のロボット人材育成を進めています。本講演では、こうした国の最新のロボット政策をご紹介します。
- 経済産業省 製造産業局 産業機械課
- ロボット政策室
佐藤大樹 氏
5月11日木 10:10~16:40同時通訳あり
ウェルビーイングテックフォーラム
主催:ウェルビーイング テック インターナショナル企画推進委員会

10:10~12:25M-4
『安全・健康・ウェルビーイングを推進する世界的潮流Vision
Zeroと
それを支えるウェルビーイングテクノロジーとは?』

- 一般社団法人セーフティグローバル推進機構
- 理事
藤田俊弘 氏
第一部
『働く環境でのウェルビーイング-我々の課題と戦略的対応-』
【世界をリードする機関からのVision Zero実践報告と討議】
ラウンドテーブル(A)

- 国際労働災害予防基金(ORP)
- 理事長
ハンスホルスト・コンコレフスキー 氏(スペイン)

- 国際社会保障協会(ISSA)
- 会長
モハメッド・アズマン 氏(スイス)

- 英国労働安全衛生協会(IOSH)
- 会長
スチュアート・ヒューズ 氏(英国)

- 世界保健機関(WHO)職業・職場と健康部門
- 上級専門家
イワン・イワノフ 氏(スイス)
ラウンドテーブル(B)

- ドイツ法定災害保険(DGUV)
- 中央予防部 ディレクター
スヴェン・ティム 氏(ドイツ)

- 香港職業安全健康局(OSHC)
- 総局長
ボニー・ヤウ 氏(香港)

- 国際労働インスペクター協会(IALI)
- 会長/シンガポール人材省 局長
シオン-ヒン・ホ 氏(シンガポール)

- ILOアジア太平洋地域総局
- 労働安全衛生上級専門家 氏田由可 氏
13:00~16:40M-5
『向殿安全賞表彰式』
特別講演
『健康・安全かつハイパフォーマンスを可能にする環境構築を目的としたビジョン・ゼロの活用』

- メルセデスAMGペトロナスF1チーム
- 安全健康ディレクター
スチュアート・ヒューズ 氏(英国)
第二部
『働く環境でのウェルビーイングの向上に向けた技術的/組織的ソリューション』
【内外グローバル企業、組織からの報告と討議】
ラウンドテーブル(C)

- セーフティグローバル推進機構
- 会長
向殿政男 氏

- 厚生労働省 労働基準局
- 安全課長
釜石英雄 氏

- 経済産業省 産業技術環境局
- 国際電気標準課長
武重竜男 氏

- シーメンス
- 副社長(労働安全)
アンドレーサ・ヘルナンデス 氏(ドイツ)

- 住友生命保険相互会社
- 上席執行役員兼新規ビジネス企画部長
藤本宏樹 氏
ラウンドテーブル(D)

- 清水建設
- 顧問(セーフティグローバル推進機構 理事)
河田孝志氏

- 香港職業安全健康局(OSHC)
- 首席顧問
ウィンストン・ユン氏(香港)

- 産業技術総合研究所
- インダストリアルCPS研究センター長
谷川民生氏

- ISSA農業部門
- 事務局長
マグダレナ・ワクニツカ・ヴィツケ氏(ポーランド)

- マネージダメージ社
- 代表取締役
- ジリアン・ハミルトン氏(オーストラリア)
5月12日金 11:00~12:00M-6
ワクワク×創造×実践が創り出すいのち輝く未来とは?!
現在、0―120歳の学び・遊びが世界中で大きく変わろうとしています。自ら問いをたて、文理融合でさまざまな専門性を掛け合わせた形で解決策や何かを発明・発見しようとする学び方・働き方・生き方が求められ、何よりもワクワク・ドキドキが大切になる。一人一人は本来多様で爆発的な創造性を持っている。では、創造・共創(協奏)・共生の醍醐味を、弱さの価値を、賛美できる未来社会の構築のために、今、私たちは何ができるか。具体的な活動や大阪・関西万博への道(テーマ事業「いのちを高める」)のご紹介とともに、皆さんと模索できたら幸いです。
- 音楽家・数学研究者・STEAM 教育者
- 中島さち子 氏
(株)steAm 代表取締役、(一社)steAmBAND代表理事、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。国際数学オリンピック金メダリスト。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も進める。

5月12日金 13:00~15:30M-7
RESONA presents 万博×モノづくりステージ
主催:りそな銀行
第一部
『万博のパワーを活用し関西に未来を引き寄せる』
- 近畿経済産業局
- 地域経済課 イノベーション推進室 総括係長 津田哲史 氏

第二部
『モノづくりビジネスを加速するビジュアルの力』
- 株式会社アマナ
- Sales&Produce第2局 Experience統括マネージャー 岡本崇志 氏

第三部
トークセッション 『万博を見据えたモノづくり企業の挑戦』
ファシリテータ :
- 近畿経済産業局 地域経済課 イノベーション推進室 総括係長 津田哲史 氏
パネリスト :
- 株式会社アマナ Sales&Produce第2局 Experience統括マネージャー 岡本崇志 氏
錦城護謨株式会社 代表取締役社長 太田泰造 氏
藤田金属株式会社 代表取締役社長 藤田盛一郎 氏
株式会社りそな銀行 コーポレートビジネス部 部長 小山泰志 氏



ステージそばに相談ブースを設置! りそなグループが提供可能なサービスをご紹介します。
