アーカイブ配信中
複合材料は「空飛ぶ車」や「宇宙旅行旅客機」に代表される新しいモビリティの開発に幅広く適用されることが見込まれる。また、複合材活用による軽量化は全てのモビリティに強く求められるCo2排出量の削減等、サステナビリティ具現化に大きく寄与する。上記について、東レ・カーボンマジックが取り組んだ開発案件を事例に解説する。
東レ・カーボンマジック
代表取締役社長
奥 明栄氏
アーカイブ配信中
今の夢、10年後の常識から始まったCOIへの参画は、「カーボン住宅を検討せよ」の上司の一言から始まった。現在は、アンダーワンルーフの活動に大きな影響を受け、「みらい価値共創センター」を開所し挑戦を続けている。
大和ハウス工業
理事 みらい価値共創センター長
池端 正一氏
アーカイブ配信中
CFRP製競技用義足ブレードの開発を通じて、各アスリートのパフォーマンスを最大化するパーソナライゼーション技術の構築に取り組みについて、 なぜこのような取り組みを行っているか、その’レガシー’へ向けたビジョンと共に紹介する。
地球快適化インスティテュート
フューチャーデザイン室 シニアリサーチャー
下野 智史氏
アーカイブ配信中
CFRP成形端材、プリプレグ残材および使用済みCFRP部品から回収された、新品CFに近い性能のrCFは、LCA値が鉄鋼並みに低く、多様な2次加工性のSDGs対応CFRTP材として市場での繰り返し使用が期待される。
富士加飾
代表取締役(CEO)
杉野 守彦氏
アーカイブ配信中
最先端のスポーツ科学研究によって導き出された板バネの設計と、それを実現したCFRPの成形技術は、パラアスリートたちの持つ身体能力を最大限に引き出した。より速く、より遠くへ、スポーツ用義足は進化を続けており、その設計と開発について紹介する。
ミズノ
グローバル研究開発部 主任技師
宮田 美文氏
アーカイブ配信中
日本を含めた世界各国において開発や実証が進められている空飛ぶクルマについての最新の動向や、空の移動革命に向けた官民協議会における議論、また「空の移動革命に向けたロードマップ」などについて解説する。
経済産業省
製造産業局 産業機械課 次世代空モビリティ政策室 室長補佐
伊藤 貴紀氏
※(11/16)招待状記載の情報から講師が変更となっております。
アーカイブ配信中
車両のマルチマテリアル化に対応した接着剤の用途展開について、弊社での主な適用事例を参考に解説。また、NEDO事業「革新的新構造材料等研究開発」に関わる弊社の取り組みについても紹介する。
シーカ・ハマタイト ハマタイト技術部 主幹
松木 裕一氏
シーカ・ハマタイト ハマタイト技術部 アドバイザリーフェロー
木村 和資氏
※(11/1)招待状記載の情報から講師所属が変更となっております。
アーカイブ配信中
情報があふれる中、自分に都合の良い情報だけを拾い、精査せずに使っているうちに既成事実となる危険性に社会心理学者が警鐘を鳴らしてる。CFRPのLCAとリサイクルに関する気になる現状を紹介する。
東京大学
大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授
高橋 淳氏
アーカイブ配信中
熱溶融積層法の3Dプリンタで連続繊維強 化複合材料が成形可能になり、金属3Dプリンタより安価な装置が登場している。強度、剛性の評価手法、設計手法の考え方,繊維を含む樹脂流動のシミュレーションから3Dプリンタならではの新しい構造までを解説する。
東京工業大学
工学院 教授
轟 章氏
アーカイブ配信中
サステナブルな社会の実現に向けて、輸送機器の消費エネルギー削減や二酸化炭素排出量削減が求められています。NEDO 「革新的新構造材料等研究開発」プロジェクトでは、輸送機器の抜本的な軽量化の実現をめざし、軽量素材を最適に組み合わせるマルチマテリアル化の開発に取り組んでいます。本シンポジウムでは、自動車の軽量化技術について構造材の試作開発の動向を特別講演でご紹介します。また、マルチマテリアル化の設計技術、軽量素材(アルミ、CFRP)の動向、ライフサイクルアセスメントについてご紹介します。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、日刊工業新聞社
モノづくり日本会議
13:00~13:05
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事 西村 知泰 氏
13:05~13:10
新構造材料技術研究組合 理事長 岸 輝雄 氏
13:10~13:45
株式会社 トピア 本社営業部 杉浦 功造 氏
13:45~14:15
文部科学省 科学技術・学術政策局 研究環境課長 古田 裕志 氏
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学部門 次世代放射光施設整備開発センター長 内海 渉 氏
(一財)光科学イノベーションセンター 理事長 高田 昌樹 氏
14:15~14:25
14:25~14:35
国立研究開発法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構 材料・ナノテクノロジー部 笹木 隆弘 氏
14:35~15:05
国立大学法人 京都大学 西脇 眞二 氏
15:05~15:35
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 田原 聖隆 氏
15:35~15:45
15:45~16:15
株式会社UACJ R&Dセンター 第一研究部 箕田 正 氏
16:15~16:45
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 羽鳥 浩章 氏
16:45~