メインビジュアル 雲のイラスト

東京都立産業技術研究センターでは現在、「クラウドと連携した5G・IoT・ロボット製品開発等支援事業」を推進しています。2015年度「ロボット産業活性化事業」の立ち上げ以降、サービスロボット産業に関わる企業に対して技術支援を実施して参りました。
本セミナーは、サービスロボット分野に取り組む中小企業の事業展開を支援し、当該産業の更なる活性化を図ることを目的として開催するものです。

近年のロボットテクノロジーは著しい進展を遂げており、その成果を現場において実感する機会が増えつつあります。最新の動向調査や将来の可能性を模索するにあたり、食産業に資する「AI×ロボット」、ロングテール市場を事例とした「インテグレーション×ロボット」、新しいモノづくりと協調による「安全×ロボット」という3つのテーマに関する無料セミナーを開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。

お申込みはこちら 申込概要 申込概要

多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。

概要

プログラム

14:00~14:10 開会挨拶地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
14:10~14:55 講演①多品種少量生産工程へのロボット導入の現状とこれから
~食品工場のロボット化の導入の実例から

コネクテッドロボティクス株式会社
代表取締役/ファウンダー 沢登 哲也 氏
講師略歴 clickアイコン 東京大学工学部計数工学科卒業。京都大学大学院情報学研究科修了。 外食企業にて新規飲食店の立ち上げと既存店舗の再生に携わったのち、マサチューセッツ工科大学発のベンチャーでロボットコントローラ開発責任者を担当。2011年に独立後、産業用ロボットコントローラの受託開発の経験を経て、2014年にコネクテッドロボティクス株式会社を創業する。 2017年4月、飲食業に特化したロボットサービス事業を構想し、Startup Weekend Roboticsで優勝。 以来「食産業をロボティクスで革新する」をテーマに食産業を革新するテクノロジーの開発販売事業に取り組んでいる。
14:55~15:00 休憩(5分間)
15:00~15:45 講演②万博出展とロングテール市場事例の紹介と『AI・ロボットと人の共存社会の構築』
株式会社HCI
代表取締役社長 奥山 浩司 氏
講師略歴 clickアイコン 1970年大阪府大東市生まれ。1994年福井大学工学部材料化学科卒業。同年某機械メーカーに入社。2002年に退職。同年、有限会社克己クリエイトを創立し、代表取締役に就任。2006年、有限会社克己クリエイトを株式会社HCIへ組織変更、代表取締役社長に就任。2021年、一般社団法人日本ロボット工業会理事、一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会副会長に就任。
15:45~15:50 休憩(5分間)
15:50~16:35 講演③協働アプリケーションにおける安全性の検証手法の紹介とこれからの協調安全技術
大同大学 工学部 機械システム工学科
学科長 教授 吹田 和嗣 氏
講師略歴 clickアイコン 2021年筑波大学理工情報生命学術院博士後期課程修了、博士(工学)。1989年トヨタ自動車株式会社入社。自動車ボデー生産ラインのロボットシステム、完成車検査ラインの実用化開発と展開に従事。2022年川崎重工業株式会社入社。ロボット商品企画,技術総括業務に従事。2024年より大同大学工学部機械システム工学科教授、2025年同学科学科長、現在に至る。ロボットの産業応用、人とロボットの接点に関わる研究を進める。日本ロボット学会第4回優秀講演賞受賞。ISO/TC299/WG3およびWG7のExpert、RRI有識者、MSTC賛助会員(学術)、NEDO技術委員、IGSAP理事(日本ロボット学会、日本機械学会正会員)。
16:35~16:40 休憩(5分間)
16:40~17:00 都産技研からのお知らせと閉会挨拶地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

※疑応答を含む時間です。
※予告なくテーマ・登壇者・表示時間が変更となる場合がございます。予めご了承ください。


背景イラスト

お申込みいただいた方には、開催日の前日までに受講用URLをお送りします。
Webフォームからのお申込みができない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。