メインビジュアル メインビジュアル
表彰式 表彰式

HOME > これまでの主な受賞者

これまでの主な受賞者


※50回の開催を通じ、発明大賞等表彰総数は1447件に達しています。

第44回(平成31年)

発明大賞本賞:唾液分泌量を評価する口腔粘膜湿潤度検査機器〔ライフ〕

発明大賞東京都知事賞:中赤外顕微鏡用高機能ダイヤモンドATR対物鏡〔エス・ティ・ジャパン〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:密着締付式サイズフリー容器運搬袋〔ミヤゲン/シービービズ〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:金属切削屑粉砕圧縮装置〔クリエイトエンジニアリング〕

第43回(平成30年)

発明大賞本賞:半導体工場における配管型反応生成物捕集器〔大成技研〕

発明大賞東京都知事賞:粒状体地盤コアバーレル〔基礎地盤コンサルタンツ〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:眼鏡レンズの染色方法〔ニデック〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:ダイレクトタッチ型メタルダイヤフラム弁〔フジキン〕

第42回(平成29年)

発明大賞本賞:らせん状回転流を利用した揮発性物質の濃縮装置〔バイオクロマト〕

発明大賞東京都知事賞:果実表面と接触しない果物個別包装容器〔アイ・イート〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:胴部材の芯材と軸材を摩擦接合した圧延ロール製造方法〔フジコー〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:断面形状が波形の集水管〔藤進〕

第41回(平成28年)

発明大賞本賞:植物の特性を利用した防草技術〔石川 重規〕

発明大賞東京都知事賞:揚水用の地上設置型フート・バルブ〔イシザキ〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:超音波バリ取り洗浄装置〔ブルー・スターR&D〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:傾斜クランクピンをもつ「R-Θテーブル」とメネジ加工法〔エムエイチセンター〕

第40回(平成27年)

発明大賞本賞:吸遮音性に優れた通気性サンドイッチパネル〔静科〕

発明大賞東京都知事賞:光触媒を用いた紫外線空気清浄機〔ユーヴィックス〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:金属製品の表面層組織を微細化する瞬間熱処理法〔不二機販〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:「リトライ」機能付き雨水緊急遮断弁〔カワデン〕

第39回(平成26年)

発明大賞本賞:脳梗塞・無症候性脳梗塞のスクリーニング方法〔アミンファーマ研究所〕

発明大賞東京都知事賞:白熱電球の明るさと光色変化を再現するLED点灯回路〔トキ・コーポレーション〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:グランドピアノの音色と機能を有するアップライト型ピアノ〔藤井ピアノサービス〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:車椅子移動支援具〔JINRIKI〕

第38回(平成25年)

発明大賞本賞:羽根の無い遠心撹拌装置〔エディプラス〕

発明大賞東京都知事賞:エレクトロポレーション法による外来遺伝子導入法〔ネッパジーン〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:自浄機能を有するばね式フィルター〔モノベエンジニアリング〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:心なし歯車ラッピング盤〔カシフジ〕

第37回(平成24年)

発明大賞本賞:光硬化型整形外科用固定材〔アルケア〕

発明大賞東京都知事賞:デマンド制御システム〔石井隆夫氏・個人〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:ハットリング工法によるマンホールの浮上防止構造〔シーエスエンジニアズ〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:アンダーカット成形ユニット装置〔テクノクラーツ〕

第36回(平成23年)

発明大賞本賞:操作性、安全性を向上した環境に優しい給油ノズル〔現・タツノ〕

発明大賞東京都知事賞:レバータンブラー方式のシリンダー錠〔オプナス〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:テーブル回転機構を用いた両面同時式偏光板貼付装置〔淀川メデック〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:逆止弁を備える自立型二重構造の液体包装袋〔悠心〕

第35回(平成22年)

発明大賞本賞:緩み止めナットのハードロックナット〔ハードロック工業〕

発明大賞東京都知事賞:自動外観検査システム〔山田吉郎氏・個人

発明大賞日本発明振興協会会長賞:エプロン式チップ搬送コンベヤ〔現・LNSヨシダ〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:負圧式スプリンクラー〔松岡玄五氏・個人〕

第34回(平成21年)

発明大賞本賞:合成樹脂成形用金型並びに金型温度調整装置及びその方法〔小野産業〕

発明大賞東京都知事賞:溶融亜鉛メッキ浴及び亜鉛メッキ処理鉄物製品〔シーケー金属・サンエツ金属〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:コンクリート構造物のワイヤーソー切断装置及び切断方法〔日本ファステム〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:超急速冷凍方法及びその装置〔アビー〕

第33回(平成20年)

発明大賞本賞:鏡面加工を可能にした食品素材研磨材〔ヤマシタワークス〕

発明大賞東京都知事賞:ポリアミド樹脂成形品の射出成形方法〔型善〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:鋳型用砂及びその製造方法〔山川産業〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:樹脂管遮断工具(スクイズオフ工具) 〔武陽ガス・レッキス工業・斎長物産〕

第32回(平成19年)

発明大賞本賞:光屈折式液体濃度計〔アタゴ〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:大量、安価な裸眼立体視印刷物用マイクロレンズアレイの製造法〔グラパックジャパン〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:廃アルミ缶利用による騒音吸収材 〔サーマル〕

第31回(平成18年)

発明大賞本賞:エアコン用ドレンポンプ〔不二工機〕

発明大賞日本発明振興協会会長賞:廃棄有機物の分解処理装置〔正和電工〕

発明大賞日刊工業新聞社賞:円盤式連続点字表示装置〔アスク〕

第30回(平成17年)

発明大賞:電子デバイス検査用積層型プローブ〔清田製作所〕

発明大賞(笹川特別賞):透光型膜振動吸音板〔ユニックス〕

発明大賞(池田特別賞):リサイクルねじ〔戸津勝行氏・個人〕

発明大賞(福田特別賞):単管連続自動溶接装置〔村田彰久氏・個人〕

第29回(平成16年)

発明大賞:電荷移動型触媒を利用したセルフクリーニングタイル〔ファイラックインターナショナル〕

発明大賞(笹川特別賞):ダイヤモンドライクカーボン薄膜製造装置〔ナノテック〕

発明大賞(池田特別賞):タイヤユニフォーミティ試験装置〔国際計測器〕

発明大賞(福田特別賞):超音波音速測定方法〔京都電子工業〕

第28回(平成15年)

発明大賞:電気配線用ジョイントボックス〔カワグチ〕

発明大賞(笹川特別賞):シート送りシャフト〔塚田螺子製作所〕

発明大賞(池田特別賞):配線回路基板とその製造方法〔ノース〕

発明大賞(福田特別賞):路面用カッター〔現・セーブマシン〕

第27回(平成14年)

発明大賞:音叉振動式荷重変換機構〔新光電子〕

発明大賞(笹川特別賞):電子部品冷却装置〔山洋電気〕

発明大賞(池田特別賞):人体検知装置〔竹中エンジニアリング〕

発明大賞(福田特別賞):電動緊急遮断弁〔カワデン〕

第26回(平成13年)

発明大賞:ボビン自動交換装置〔木下精密工業/加藤機械研究所〕

発明大賞(笹川特別賞):ビデオモニタの調整システム〔ナナオ〕

発明大賞(池田特別賞):小孔プリント基板用高速・高品位めっき装置〔日本テクノ〕

発明大賞(福田特別賞):直腸カテーテル〔精工タカネ〕

第25回(平成12年)

発明大賞:反射鏡〔岡本硝子〕

発明大賞(笹川特別賞):押し通しダイスによる三次元パイプベンダー〔日進精機〕

発明大賞(池田特別賞):DNA損傷度測定方法〔日研フード〕

発明大賞(福田特別賞):パターン形成用シート〔シグマックス〕

第24回(平成11年)

発明大賞:X線非破壊検査装置〔スタビック〕

発明大賞(笹川特別賞):グルコース濃度の測定方法〔京都第一科学〕

発明大賞(池田特別賞):ゴンドラ足場装置〔アワーブレーン環境設計〕

発明大賞(福田特別賞):表土保護シートと土壌侵食防止方法〔多機能フィルター〕

第23回(平成10年)

発明大賞:搬送装置の駆動部材〔アイテック〕

発明大賞(笹川特別賞):外径転圧仕上げ装置〔スギノマシン〕

発明大賞(池田特別賞):2軸水平センサ〔ニッショー機器〕

発明大賞(福田特別賞):吸盤付シートの製造方法〔樹脂印刷社〕

第22回(平成9年)

発明大賞:円方向振動形粘度検出装置〔現・セコニック〕

発明大賞(笹川特別賞):電極体〔現・東亜ディーケーケー〕

発明大賞(池田特別賞):二連式プランジャーポンプ〔共立機巧〕

発明大賞(福田特別賞):合金鋼の溶接に伴うスケールの除去方法〔ケミカル山本〕

第21回(平成8年)

発明大賞:ミシンの自動エア糸通し装置〔鈴木製作所〕

発明大賞(笹川特別賞):水分計における電極電位検出方法〔京都電子工業〕

発明大賞(池田特別賞):海生物を主体とする廃棄物の処理方法〔丸誠重工業〕

発明大賞(福田特別賞):パレット交換装置〔キタムラ機械〕

第20回(平成7年)

発明大賞:フツリン酸塩光学ガラス〔住田光学ガラス〕

発明大賞(笹川特別賞):シリコン薄膜ピエゾ抵抗素子の製造法〔現・長野計器〕

発明大賞(池田特別賞):即席もち製造法〔現・おむすびころりん本舗〕

発明大賞(福田特別賞):高速粉砕装置〔増幸産業〕

第19回(平成6年)

発明大賞:ステッピングモータ用負荷トルク測定装置〔エヌエフ計測システム/日本パルスモーター〕 

発明大賞(笹川特別賞):電気音響変換器の振動板〔アツデン〕

発明大賞(池田特別賞):折取り可能ドリルねじ〔新城製作所〕

発明大賞(福田特別賞):生カニ足皮むき装置〔東洋高圧〕

第18回(平成5年)

発明大賞:紙送りローラー〔日本ベルパーツ〕

発明大賞(笹川特別賞):金属多孔質材製造法〔ユニックス〕

発明大賞(池田特別賞):生コンクリート洗い残渣の再生装置〔ネオテック〕 

発明大賞(福田特別賞):スポット溶接非破壊測定具〔セキ工業〕

第17回(平成4年)

発明大賞:内面メッキ治具:〔現・ジャスト〕

発明大賞(笹川特別賞):繊維状粉体送り装置〔オスカー工業〕

発明大賞(池田特別賞):自吸式ポンプ〔荻原製作所〕

発明大賞(福田特別賞):流体収納容器〔八洲工業〕

第16回(平成3年)

発明大賞:樹脂管の製造装置〔現・エバック〕 

発明大賞(笹川特別賞):人工太陽照明灯〔セリック〕 

発明大賞(池田特別賞):小型スイッチの対向接点部の製造法〔ジャパントルクス〕

発明大賞(福田特別賞):低耐荷力管推進工法〔機動建設工業〕

第15回(平成2年)

発明大賞:一方向ベアリング 〔トックベアリング〕

発明大賞(笹川特別賞):プレキャスト板を用いた床工法〔現・スパンクリートコーポレーション〕

発明大賞(池田特別賞):アニオン電着塗膜の低温硬化法〔シミズ〕

発明大賞(福田特別賞):使用済み注射針の処理装置〔セイブエンジニアリング〕

第14回(平成元年)

発明大賞:金属積層ガスケット 〔石川ガスケット〕

発明大賞(笹川特別賞):電話転送装置 〔現・マナーエンタープライス〕

発明大賞(池田特別賞):空圧式多針剥離工具〔日東工器〕

発明大賞(福田特別賞):クリームはんだ 〔千住金属工業〕

第13回(昭和63年)

発明大賞:車幅内旋回掘削機〔現・ハニックス工業〕

発明大賞(笹川特別賞):曇り点測定装置〔田中科学機器製作〕

発明大賞(池田特別賞):低熱膨張鋳鉄〔榎本鋳工所〕

発明大賞(福田特別賞):フレキシブルカーテンレール〔トーソー〕

第12回(昭和62年)

発明大賞:歯科用X一レイフィルム現像処理システム〔阪神技術研究所〕

発明大賞(笹川特別賞):光交流法薄膜用熱定数測定装置〔真空理工〕

発明大賞(池田特別賞):非球面加工用超精密旋盤〔理研製鋼〕

発明大賞(福田特別賞):高周波スイッチング式溶接機・切断機〔三社電機製作所〕

第11回(昭和61年)

発明大賞:大型美術鋳造品の製作技術〔黒谷美術〕

発明大賞(笹川特別賞):無機硬化体組成物〔菊水化学工業〕

発明大賞(池田特別賞):ロータリー除雪車〔現・開発工建〕

発明大賞(福田特別賞):木工用ルータ機の切削法〔平安鉄工所〕

第10回(昭和60年)

発明大賞:磁気抵抗素子によるシートコイルモータ〔勧業電気機器〕

発明大賞(笹川特別賞):漁船附属運搬船の玉網捌き法〔海研〕

発明大賞(池田特別賞):磁力選鉱装置〔鷹羽科学工業〕

発明大賞(福田特別賞):寿司自動製造機〔現・鈴茂器工〕

第9回(昭和59年)

発明大賞:リボン線製造法〔現・ヨシダキネン〕

発明大賞(笹川特別賞):耐熱性高反射鏡〔横浜機工〕

発明大賞(池田特別賞):接地線の取りつけ工法〔藤井正視氏・個人〕

発明大賞(福田特別賞):脱油浄化方法〔丸智工研〕

第8回(昭和58年)

発明大賞:高性能マグネシア・カーボンれんが〔九州耐火煉瓦〕

発明大賞(笹川特別賞):パイプコンベヤ〔ジャパンパイプコンベヤ〕

発明大賞(池田特別賞):記録計の直線書き機構〔フクダ電子〕

発明大賞(福田特別賞):合成樹脂製螺旋巻管の連続製造装置〔東拓工業〕

第7回(昭和57年)

発明大賞:マイコン用自動作図機〔現・グラフテック〕

発明大賞(笹川特別賞):歯科用全自動真空加圧鋳造装置〔三社電機製作所〕

発明大賞(池田特別賞):フリー電源型光電検出装置〔サンクス〕

発明大賞(福田特別賞):生海苔連続截浄機〔渡辺機開工業〕

第6回(昭和56年)

発明大賞:回転力測定装置〔小野測器〕

発明大賞(笹川特別賞):油回収ポンプ〔ワールドケミカル〕

発明大賞(池田特別賞):乾麺の早茹と食味に関する研究〔星野物産〕

発明大賞(福田特別賞):交流アーク溶接機用自動電撃防止装置〔宮木電機製作所〕

第5回(昭和55年)

発明大賞:アルミニウム材の鏡面処理〔東京プレイティング〕

発明大賞(笹川特別賞):拡底リバースサーキュレーションドリル杭工法〔東洋基礎工業〕

発明大賞(池田特別賞):針状晶磁性粉末の製法〔戸田工業〕

発明大賞(福田特別賞):リバーシブルアフガン〔村上房子氏・個人〕

第4回(昭和54年)

発明大賞:無限摺動用ボールスプライン軸受〔現・THK〕

発明大賞(笹川特別賞):感光性フレキソ版材〔東京応化工業〕

発明大賞(池田特別賞):シロッコファン〔赤石金属工業〕

発明大賞(福田特別賞):等方性高密度黒鉛の製法〔東洋炭素〕

第3回(昭和53年)

発明大賞:割り出し用ボールアッセンブリー〔シンポ工業〕

発明大賞(笹川特別賞):高性能倣いフライス盤〔細井工作所〕

発明大賞(池田特別賞):往復動可変定量ポンプ〔イワキ〕

発明大賞(福田特別賞):IBコンベア(ベルトの内側にバケットを取り付けたバケットエレベーター)〔西村鉄工所〕

第2回(昭和52年)

発明大賞:電気ガラス溶融方法〔現・ハリオ研究所〕

発明大賞(笹川特別賞):自己再生式フィルターエレメント構成法及び自己再生式エレメント〔東洋フィルター工業〕

発明大賞(池田特別賞):電子閃光放電管による複写法〔理想科学工業〕

発明大賞(福田特別賞):積層ブレンデ〔三田屋製作所〕

第1回(昭和51年)

発明大賞:顕微鏡の自動焦点装置〔現・レーザーテック〕

発明大賞(池田特別賞):高荷重を受ける緩衝材の破損防止構造〔埼玉機器/三輪精機〕

発明大賞(福田特別賞):硫酸製造装置用縦軸沈下式ポンプ〔松田ポンプ製作所〕