ワークショップ



5月30日(水)
「自動車の電動化 -GMの戦略-」
ハイブリッド、E-REV、バッテリー電気自動車、燃料電池自動車など、GMの自動車の電動化戦略を紹介します。
時間 14:00~15:00  
講師 コミュニケーションズ/R&Dサイエンスオフィス ディレクター
ジョージ・ハンセン
 

5月31日(木)
「地中熱利用普及促進の課題」
電力ピークカット・省電力に有効だが普及が進んでいない地中熱利用システムの普及に向けた課題と普及策。
時間 11:30~12:30  
講師 地中熱利用促進協会 副理事長
高杉 真司
 

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度について」
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度について」最新情報をご提供します。→講演のpdfをアップしました。
時間 12:45~13:45  
講師 経済産業省 関東経済産業局 資源エネルギ-環境部 電力・ガス事業監査企画官
稲村 和子
 

「スマートファクトリーオートメーションは何を目指すか」
従来の省エネや見える化に留まらずエネルギ自立と地域共生とを実現するものづくりへ向けた考え方を提言します。
時間 15:15~16:15  
講師 FAオープン推進協議会/日本大学 工学部教授・工学研究所次長
柿崎 隆夫
 

6月1日(金)
「家庭情報利活用が「環境と暮らしの両立」を実現する」
eSHIPSの活動成果から家庭情報が地域・社会で活用する必要性と新事業への期待について考えます。
時間 11:30~12:30  
講師 日本情報経済社会推進協会 電子情報利活用推進部 主任研究員
那須野 元庸
 

「省エネする新世代発電機『VSジェネレータ』」
インバータを搭載、エンジン回転を最適に制御することにより省エネを図る三相交流発電機を紹介します。
時間 12:45~13:45  
講師 北越工業 開発部 開発グループ
金井 潤一
 

「スマートシティで活躍・新緑化システム『常緑キリンソウ袋方式』」
雑草対策、土壌流出対策が施され、節電緑化、節水緑化とし活躍する「常緑キリンソウ袋方式」を紹介します。
時間 14:00~15:00  
講師 田中緑化研究所 代表取締役
田中 博
 




5月30日(水)
「世界の持続可能性は進んでいるか ─『リオ+20』に向けて─」
地球サミットがブラジル・リオデジャネイロで開かれてから今年で20年目です。6月には「リオ+20」がリオデジャネイロで開かれます。環境庁(現環境省)の初代地球環境部長として地球サミットに臨んだ講師が、環境技術先進国を自負する日本の産学官にこれからの持続可能性を提唱します。
時間 12:45~13:45  
講師 環境文明21 共同代表
加藤 三郎
 

「リチウムイオン電池モジュールの各種危険性評価について」
電池の大型化に伴い、試験の際は安全に実施できる場所が必要となります。試験場所及び設備について紹介します。
時間 14:00~15:00  
講師 日本カーリット 生産本部 危険性評価試験所 担当課長
鈴木 康弘
 

「広島県『環境観光モデル都市づくり推進特区』の取組」
平成23年12月21日に国から指定を受けた『環境観光モデル都市づくり推進特区』の取組を紹介するとともに,協働でプロジェクトを推進してくださる企業を募集します。
時間 16:00~16:30  
講師 広島県 総務局総合特区計画プロジェクト・チーム 担当課長
金光 義雅
 

5月31日(木)
「総務省におけるスマートグリッドに関する取組」

スマートグリッドの通信インターフェース導入事業やモノのインターネットに関する実証等、総務省におけるICT関連施策を紹介します。

時間 11:30~12:30  
講師 総務省 情報通信国際戦略局 通信規格課 課長補佐
西野 寿律
 

「ピークシフト、省エネ、節電に役立つ潜熱蓄熱材と利用装置の紹介」
農業・工業・生活でピークシフト、省エネ、節電、原油高に役立つヤノ技研の高性能蓄熱材利用技術・商品を紹介します。
時間 12:45~13:45  
講師 ヤノ技研 代表取締役
矢野 直達
 

「東京農工大学 ブルーベリーキャンパスファクトリー関連最新技術の紹介」
東京農工大学ブルーベリーキャンパスファクトリー関連技術(栽培技術、健康診断、自動化)を紹介します。
時間 14:00~15:00  
講師 東京農工大学
農学研究院 生物生産科学部門 教授 荻原 勲
農学研究院 生物制御科学部門 教授 有江 力
工学研究院 先端機械システム部門 准教授 水内 郁夫
 

「ITS走行支援システムと電動アシスト コミュニティサイクルシステム」
中山間地の狭隘な道路の地域ITS走行支援システムと、非接触充電による電動アシストCCSについて紹介します。
時間 15:15~16:15  
講師 高知工科大学
地域連携機構 教授 熊谷 靖彦
地域連携機構 助手 片岡 源宗
 

6月1日(金)
「標準技術によるスマートグリッドのコスト低減と信頼性の向上」
IEC61850やCIMといった標準技術を活用した、パッケージや汎用プロダクトによる、スマートグリッドのコスト低減と信頼性向上の方法を紹介します。
時間 11:30~12:30  
講師 GEエナジー デジタルエナジー シニアテクニカルアプリケーションエンジニア
上野 貞雄
 

「これからのスマートグリッドは半導体技術が決め手」
省エネと環境の意識から日本もスマートグリッド化が加速します。ワールドワイドに採用が始まった不揮発性メモリを紹介します。
時間 14:00~15:00  
講師 富士通セミコンダクター
マイコンソリューション事業本部 システムメモリ事業部 事業部長
田中 均
 

「再生エネルギーを活用するスマートキャンパス構想」
エネルギー需給が変動する大学キャンパスで、再生エネルギーを有効活用し、空調・照明の需要側と協調し、CO2を削減する計画を紹介します。
時間 15:15~16:15  
講師 三重大学 大学院地域イノベーション学研究科 教授
坂内 正明
 

 

 



ページの先頭へ