安全で生産性の高い食品工場を目指して「第2回 FASE関西2017」(食品工場自動化・安全機器展) ―フードマシナリー関西 FASE関西2017 home
出展案内ダウンロード
出展申込書ダウンロード
来場事前登録
前回実績 開催にあたって 開催概要 出展社情報 セミナーのご案内 会場図ダウンロード アクセス お問い合わせ
FASE関西2016 実績
▼開催結果
▼来場者アンケート(回答者人数916人)※複数回答あり
▼出展者アンケート(回答者数42社)

商談件数 2,027件
商談金額 1億4,997万円

▼セミナー会場
10月18日(火)
11:00~11:55 「食品産業におけるロボット導入の期待と国の支援策について」(仮題)
講師:経済産業省製造産業局ロボット政策室
13:00~13:55 「食品工場におけるロボット導入の現状と課題」
講師:ストーブリ株式会社
ロボット事業部営業グループナショナルマネージャー  林田 耕一氏
14:00~14:55 「ファナックロボットの最新技術と食品工場への導入事例」
講師:ファナック株式会社 ロボット事業本部技師長  滝澤 克俊氏
15:00~15:55 「生産変動や人手不足に応えるロボット派遣」
講師:川崎重工業株式会社 ロボットビジネスセンター
営業総括部営業企画部副部長  真田 知典氏
16:00~16:55 「食品メーカーから見たロボット導入の効用と課題」
講師:株式会社マルヤナギ小倉屋 技術開発部部長 横野 真章氏
10月19日(水)
11:00~11:55 「食品工場建設プロジェクトの進め方 ~HACCP取得工場新築の事例~」
講師:三和建設株式会社  常務取締役  谷 直人氏
13:00~13:55 「HACCP義務化に何が必要か—食品機械・器具等に求められること」
講師:一般財団法人 日本食品分析センター
教育・研修部副部長  植田 浩之氏
14:00~14:55 「食品産業におけるセキュリティー導入による食品防御の強化」
講師:三菱電機株式会社 トータルセキュリティー事業推進部
西日本技術課長  前田 卓志氏
15:00~15:55 「食品企業に求められる“異物混入”への総合的対策」
講師:アース環境サービス株式会社
執行役員 彩都総合研究所研修センター長 坂井 盛氏
16:00~16:55 「異物混入対策のための金属検出機とX線検査機の最新情報」
講師:アンリツインフィビス株式会社
営業本部営業企画部販売促進課  植山 英弘氏
10月20日(木)
11:00~11:55 「外食産業・食品業界の経営を変える・・・植物工場野菜」
講師:パナソニック株式会社AVCネットワークス社
アグリ事業推進室主幹  松葉 正樹氏
13:00~13:55 「農商工連携勉強会in大阪」  主催:モノづくり日本会議
LED植物工場の普及に向けて 「大型工場から地産地消型工場まで」
講師:昭和電工株式会社事業開発センター
グリーンイノベーションプロジェクト (GIP) シニアマネージャー鈴木 廣志氏
14:00~14:55 「農商工連携勉強会in大阪」  主催:モノづくり日本会議
LED植物工場の技術動向と採算性を考慮した運用方法
講師:(一財)社会開発研究センター主任研究員 森 康裕氏
主催者:日刊工業新聞社 事務局:日刊工業コミュニケーションズ(TEL/03-5651-7171 FAX/03-5614-3011)

pagetop