10月11日(水) 14:30〜15:20 |
最新異物検査機の紹介とIoT化される検査機の活用術
|
アンリツインフィビス株式会社
マーケティング部 販売企画課 植山 英弘氏
1988年アンリツ株式会社入社。2002年アンリツ産機システム(現アンリツインフィビス)にて金属検出機、X線異物検出機のユーザサポート、開発支援およびシステム開発を担当。2009年金属検出機、X線異物検出機の販売促進、ユーザ向け検査機器研修の支援業務に従事。
|
 |
10月12日(木) 11:00〜11:50 |
HACCPをシンプルに!ーPP(前提条件プログラム)整備のポイントー
|
中央設備エンジニアリング株式会社
執行役員エンジニアリング本部長 野々村 和英氏
茨城大学工学部機械工学科卒。食品工場、同生産設備・物流システムなどの構築に携わる。2017年初に世界食品安全イニシアチブ承認HACCPスキームのSQFのコンサルタント認定を受ける。
|
 |
10月12日(木) 13:00〜14:00 主催:モノづくり日本会議 |
安心して働ける食品工場を目指して!(機械が防ぐ重大災害)
|
中央労働災害防止協会
技術支援部 技術指導課 専門役 山谷 光一氏
大学卒業後、工作機械メーカーにて機械の設計開発業務に従事。業務を通して、機械安全・電気安全・制御安全を学ぶ。2009年より現職。
|
 |
10月12日(木) 14:30〜15:20 |
企業防衛のための異物鑑定 ~検査・解決・予防の実務手順と実例~
|
一般財団法人日本食品分析センター
彩都研究所 試験研究部 分析化学課 主任研究員 冨田 早由氏
1995年財団法人日本食品分析センター 大阪支所 無機試験部 無機分析課へ入所。2013年彩都研究所 試験研究部 分析化学課に配属。
|
 |
10月13日(金) 11:00〜11:50 |
食品工場における建築設備のコストが高くなる要因とは
|
三和建設株式会社
設計本部 設備設計グループリーダー 渋谷 一正氏
2000年三和建設株式会社入社。2010年サントリー山崎蒸溜所 常駐所長。2015年工務グループリーダー。2016年設備エンジニアリンググループリーダー。2017年から現職。
|
 |
10月13日(金) 13:00〜14:00 |
工場移転と生産能力増強を両立させるための課題
|
株式会社キンレイ
常務取締役生産本部長 白潟 昌彦氏
京都大学農学部食品工学科卒、月桂冠株式会社入社、商品企画課長、製品開発課長、技術部長を経て、2014年株式会社キンレイに出向、同社泉北工場の移転と生産能力増強を目的として新工場建設計画に携わった。
|
 |
10月13日(金) 14:30〜15:20 |
HACCP義務化を前に食品製造環境をクリーンに!ー空調と環境維持のポイントー
|
中央設備エンジニアリング株式会社
執行役員エンジニアリング本部長 野々村 和英氏
茨城大学工学部機械工学科卒。食品工場、同生産設備・物流システムなどの構築に携わる。2017年初に世界食品安全イニシアチブ承認HACCPスキームのSQFのコンサルタント認定を受ける。
|
 |