▼併催事業一覧 ※講師発表内容は変更する場合がございますので、ご了承下さい。

|
||||
主催:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA) 共催:日刊工業新聞社 後援:経済産業省 |
|
開会挨拶 10:30 ~ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
来賓挨拶 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
特別講演 | ||||||||||||||
10:40 ~ 11:20 「スペイン・マラガ市のスマートコミュニティシステムプロジェクトについて」 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
【プレゼンテーション】 「NEDOのスマートコミュニティ実証事業の進捗について(スペイン・マラガ/英国・マンチェスター)」 |
||||||||||||||
29日午前の部、以上 | ||||||||||||||
「海外機関とのリンケージ」 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
【第一部】~ 各事業の成果発表や進捗状況 ~ 「NEDOスマコミ海外実証事業」 |
||||||||||||||
14:30 ~ 15:00 | ||||||||||||||
「ハワイのパラダイスを守る」 ~ 再生可能エネルギーの未来に向けた、日本とハワイの連携によるスマートテクノロジーの開発 ~ |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
29日午後の部、以上 | ||||||||||||||
|
【特別講演】「リヨン・スマートコミュニティ」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
30日午前の部、以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
【パネルディスカッション】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
30日午後の部、以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【特別講演】欧州のスマートグリッドプロジェクト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:30 ~ 11:00 「EcoGrid EU–欧州のスマートグリッドのプロトタイプ」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Oestkraft Holding A ⁄ S(デンマーク)CEO Ole Schou Mortensen 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【第三部】「世界に示す先進的な日本のスマコミ実証」 次世代エネルギー・社会システム実証事業 ~ 国内4実証地域 ~ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31日午前の部、以上 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:00 ~ 16:40 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次世代エネルギー技術実証事業 ~ 国内8実証地域~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:00 ~ 13:25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「日立市スマートシティEVバス運用モデルプロジェクト」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日立製作所 インフラシステム社 社会情報システム部 主任技師 布施 康宏 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:25 ~ 13:50 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「三重大学でのスマートキャンパス実証事業」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三重大学 地域イノベーション学研究科 教授 坂内 正明 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:50 ~ 14:15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「長崎県佐世保市ハウステンボス町での技術実証」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
双日 産業情報部 担当部長 松尾 健 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:15 ~ 14:40 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「『世界の未来像』をつくる街 柏の葉スマートシティ地域電力制御システム実証事業」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三井不動産 柏の葉キャンパスシティプロジェクト推進部 事業グループ 主事 橋本 隆仁 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:40 ~15:05 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ごみ焼却工場等の都市排熱高度活用プロジェクト」(大阪府) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 新エネルギー産業課 課長補佐 柳原 和浩 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:15 ~ 15:40 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「みなまた農山漁村地域資源活用プロジェクト事業」(熊本県水俣市) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富士電機 発電・社会インフラ事業本部 スマートコミュニティ総合技術部 主査 水谷 博成 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:40 ~ 16:05 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「鳥取市若葉台地区スマート・グリッド・タウン実証事業」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥取市 経済観光部 経済・雇用戦略課 主幹 大角 真一郎 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:05 ~ 16:30 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「防災と自給自足を目指した臨海型スマートコミュニティ」(広島県福山市) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツネイシホールディングス 取締役 綿谷 伸二 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31日午後の部、以上 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

|
||||
主催:日刊工業新聞社 共催:(一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター |
新しいエネルギー基本計画の策定に向けた議論が進められている中、スマートコミュニティー実現の核となるコージェネレーションの普及拡大に向けた取り組みについて議論します。 |
パネルディスカッション テーマ:「スマートコミュニティの核となるコージェネレーションの役割と期待」 |
|||||||||
|

|
||||
主催:(一社)創造再生研究所 共催:日刊工業新聞社 |
【基調講演】「日本の地域から生まれる新しいスマートコミュニティ」 | ||||||
|
||||||
パネルディスカッション | ||||||
「食と農林漁業と再生可能エネルギーの未来」 | ||||||
|
||||||
|

|
||||||||
主催:(一社)創造再生研究所 |
||||||||
生態系と共存する人間社会をテーマにしたトークと音楽と食彩のシンポジウム・ライブ ①トーキング・バンドスタンド:出展者プレゼンテーション ②E,V.E.アース・ヴォイス・アンサンブル:歌と弦楽の音楽ライブ ③森の食彩会:全国18カ所食材と飲物の産・学・官の交流会 |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
![]() 谷内 里早 VO&Vn(ボーカル) |
![]() 加藤 えりな 1st.Vn (ヴァイオリン) |
![]() 丹 千尋 Piano (ピアノ) |
![]() 下山田 珠実 Cello(チェロ) |
![]() 乾 菫子 Soprano VO (ソプラノVO) |
||||
※当日、特別ゲスト出演予定! | (一社)創造再生研究所のサイトへ >> THE DRYADS Projectのサイトへ>> |

|
||||
主催:日刊工業新聞社 |
テーマ:「世界を牽引する各国のスマートコミュニティ」 | ||||||||
デンマーク(13:30 ~ 14:50) | ||||||||
|
||||||||
スペイン(14:50 ~ 15:50) | ||||||||
|
||||||||
モルディブ(15:50 ~ 16:20) | ||||||||
「 — モルディブ — カーボンニュートラルな環境の実現に向けて」 | ||||||||
|
||||||||
アメリカ合衆国(16:20 ~ 16:50) | ||||||||
「Status of Smart Grid in the U.S.」 | ||||||||
|

|
||||
主催:日刊工業新聞社 |
|
テーマ:「情報活用から見える日本の姿、そして未来都市への道すじ」 | ||
【講演各者】 | ||
13:00 ~ 14:00 <スマート社会の実現に向けたビジョン> | ||
「NTTグループが目指すスマート社会」 | ||
|
||
14:05 ~ 15:05 <最新のエネルギー管理システム> | ||
「未来都市を担うITの役割」 | ||
|
||
15:25 ~ 15:55 <企業間連携と最新動向> | ||
「何故スマートシティは世界の最重要国家戦略か? ~ 従来の日本発想の限界 ~ 」 | ||
|
||
16:00 ~ 16:40 <次世代エネルギー分野での普及施策と取り組み> | ||
「スマートハウス・ビルの普及政策について」 | ||
|

|
||||
主催:(一社)太陽経済の会 日刊工業新聞社 |
テーマ:「再生可能エネルギーが導く地域活性化と新産業最前線」 | ||
【講演概要】 瀬戸内海に面した、500ヘクタールの広大な塩田跡地に、日本では圧倒的な230MWの巨大なメガソーラーが計画されている。 総事業費は550億~820億円。金融、プラント、電力、IT、通信、都市開発といった各分野の有力企業が集まり、再生可能エネルギーによる地域の再開発プロジェクトに様々な英知を駆使して取り組んでいる。 巨額を要するプロジェクトでは、資金調達は証券化の手法をとり、事業の破綻がない、安心安全なサスティナブルなまちづくり計画が進められる。 さらに、環境への配慮から基本計画の中で太陽光パネルを設置するエリアも限定している。自然環境に恵まれた瀬戸内海に面した場所に建設するため、異例とも言えるほどの環境保全対策を実施する。 この日本最大のメガソーラープロジェクトに挑む一般社団法人太陽経済の会会員企業の二社、連合体の幹事会社のくにうみアセットマネジメント代表取締役で太陽経済の会の代表理事の山﨑と、自然エネルギービジネスに取り組むベンチャー企業、自然電力代表取締役社長の磯野氏が「再生可能エネルギーが導く地域活性化と新産業最前線!」について講演します。 |
||
「日本最大のメガソーラーを支える ~再生可能エネルギーの証券化とサスティナブルなまちづくり~」 | ||
|
「新たな時代のグローバル&ローカルエネルギー事業創造への挑戦」 | ||
|

|
|||||
主催:(一社)全国まちづくり懇話会 共催:日刊工業新聞社 | |||||
テーマ:「現場からの復興への提言」 | |||||
内容: | 復興現場での活動により得られた情報・発想などから、今後の災害現場のコミュニティ造りに資するヒントを模索します。 |
(第一部)13:00 ~ 14:15 | |||
「復興まちづくりの現状と課題」 | |||
|
|||
「災害廃棄物処理業務と、被災地での建設会社としての復興への取り組み」 | |||
|
|||
「自衛隊OBによる復興支援活動」 | |||
|
|||
(第二部)14:20 ~ 15:00 「被災地における『全国まちづくり懇話会』会員企業の取り組み」 |
|||
「移動型低線量汚染水処理・汚染土壌の仮置き場の緑化」 | |||
|
|||
「低価格大容量蓄電池システム・進化した災害対応型純粋装置」 | |||
|
他 調整中 | ||

|
||||
主催:日刊工業新聞社 特別協力:社会開発研究センター 植物工場・農商工専門委員会 |
|
|||
地方経済の活性化や農産物の安定供給において、植物工場は注目を集めています。 こちらを踏まえ、植物工場普及や農業の6次産業化促進に向けた省庁、並びに地方自治体の支援策・取り組みをご紹介します。 |
|||
|
|||
|
|||
異業種参入において最大の課題とされる、農業生産物の販売戦略を実例に基づきご紹介いたします。 植物工場の特長を最大限活用したビジネスモデルを考える上で、必聴の講演となります。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
研究・技術の進歩により、更なる生産性向上や生産品種の拡大が予想される植物工場。 また、海外への輸出事例も増え、新たな日本産業の一つの柱となることが期待されます。 技術紹介や輸出事例を基に、産業としての今後の動向を見ていきます。 | |||
|
|||
|
|||
|

|
||||
主催:(一社)太陽経済の会 共催:日刊工業新聞社 |
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
【司会】バイオマスエキスポ実行副委員長 産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 国際部 審議役 坂西 欣也 氏 |
|||||||||
「木質バイオマスからの新素材の創製」 森林総合研究所 フェロー 大原 誠資 氏 |
![]() |
||||||||
「草木系バイオマスを利用したエネルギー生産」 農業・食品産業技術総合研究機構 バイオマス研究統括コーディネータ 薬師堂 謙一 氏 |
![]() |
||||||||
「林地残材を原料とするバイオ燃料の製造技術の開発」 産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 クリーンガスグループ長 鈴木 善三 氏 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
|

|
||||
参加費(税込):5,000円(資料代含む) 定員:30名 ※同業者の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。 | ||||
主催:日刊工業新聞社 日本能率協会コンサルティング | ||||
「初心者向けスマートコミュニティーセミナー ~事業化に向けたポイントと交流ワークショップ~」 | ||||
日本能率協会コンサルティング (JAMC) |
|
|||||
参加費(税込):10,500円(資料代含む)※モノづくり日本会議 一般会員以上は無料 定員:100名 | |||||
主催:(財)社会開発研究センター 日刊工業新聞社 モノづくり日本会議 | |||||
「LED植物工場の立ち上げ方・進め方」 | |||||
1. ごあいさつ 13:30 ~ 13:40 | |||||
社会開発研究センター 理事 同センター植物工場・農商工専門委員会 委員長 高辻 正基 氏 |
|||||
2.「量産型LED植物工場の実際」 13:40 ~ 15:10 | |||||
植物工場開発 取締役 森 康裕 氏 |
|||||
3. 質疑応答 15:10 ~ 15:30 |
|
||||||||||||||||
参加費(税込):12,000円(テキスト代含む) 定員:100名 | ||||||||||||||||
主催:マーコムインターナショナル&ネットコンピューティングアカデミー |
|
||||||||||||
参加費(税込):35,000円(テキスト代含む) 定員:100名 | ||||||||||||
主催:マーコムインターナショナル&ネットコンピューティングアカデミー |